
運動会でPTA会長として挨拶するなら、原稿を使っても大丈夫!スピーチが不安な方も安心できる構成や例文、時間の目安を詳しくご紹介します。
Contents
カンペって使っていいの?運動会スピーチのギモンを解決!
PTA会長になったら避けて通れない“あいさつ”問題
運動会の開会式や閉会式といえば、PTA会長のスピーチが定番。
自分がその立場になったら……「どう話したらいいの?」「全部覚えなきゃダメ?」なんて、いろんな疑問が浮かびますよね。
いざ壇上に立つとなると、話す内容や時間配分、緊張対策など、気になることがいっぱい。
この記事では、原稿(いわゆる“カンペ”)を見ながら話すのはアリなのか、それとも丸暗記したほうがいいのか、具体的に解説していきます。
さらに、スピーチ時間の目安や、すぐ使える例文もご紹介!事前に知っておくことで、当日の不安がグッと和らぎます。ぜひ参考にしてみてください。
原稿あり派?なし派?タイプ別に考えよう
実際のところ、スピーチのスタイルは人によって様々です。
すべて暗記して話す方もいれば、原稿を手元に持って安心感を得ながら話す方もいます。
確かに、原稿を見ていると、うつむいて声が通りにくくなることもあるかもしれません。
でも、「話す内容を忘れたらどうしよう」「緊張して頭が真っ白になったら…」と不安に感じる人にとっては、原稿があるだけで心強い味方になります。
無理して全部覚えようとするより、安心して話せる方法を選ぶのがベスト。
読みながらでも、気持ちが伝わればそれで十分。準備を頑張ってきた姿勢は、聞き手にも伝わりますし、堂々とカンペを持っていても全然問題ありません。
むしろ、ひとつひとつ丁寧に言葉を届けようとする姿勢が好印象につながることもあります。
スピーチは緊張する場ですが、完璧さを目指すよりも、「伝えること」に意識を向けてみましょう。
何分くらいがちょうどいいの?
開会式の進行をざっくり見てみると、8時40分くらいから子どもたちの入場行進が始まり、その後8時50分から正式なセレモニーがスタート。
9時5分ごろには準備体操へと移ることが多いので、PTA会長のスピーチは5分〜10分以内におさめるのが理想的です。
時間が長すぎると子どもたちの集中力が切れやすくなってしまいます。
また、開会式では緊張している子どもたちも多いので、あまり堅苦しくならないよう、明るく簡潔にまとめるのがポイント。
一方で、感謝の気持ちや応援メッセージなど、伝えるべきことをしっかり盛り込むことも大切です。
当日の進行状況によって多少時間が前後することもあるため、原稿には少し余裕を持たせておくと安心ですよ。
スピーチの基本構成はこれ!
開会式のあいさつをするなら、こんな流れで組み立ててみてください。
- ごあいさつ
- 今日の天気に軽く触れる
- 教職員や来賓の方々への感謝
- 子どもたちへの激励
- 保護者へのお礼
- 「みんなで楽しもう!」の一言で締め
冒頭で笑顔であいさつし、もし天気が良ければ「いいお天気ですね!」と触れると、聞く側もリラックスします。
支えてくれている先生方や来賓の方々への感謝も丁寧に伝えましょう。
そして、今日の主役である子どもたちには、今までの練習の成果を発揮してほしいという思いを込めてエールを送ります。
最後に「ケガのないように」「楽しい思い出を作ってください」といった前向きな一言で締めくくると、全体がきれいにまとまりますよ。
開会式スピーチ例(使いやすくアレンジ済)
- 「○○小学校の皆さん、おはようございます!」
- 「皆さんのがんばりのおかげで、こんなに気持ちの良い青空の下、運動会を迎えることができました。」
- 「晴天のもとで、こうしてみんなが集まれることを、とても嬉しく思います。」
- 「先生方には日ごろからのご指導、そして今日の準備など、本当にありがとうございます。」
- 「また、来てくださった来賓の皆さまにも、心より感謝申し上げます。」
- 「今日の入場行進もとても素敵でした!努力の成果がしっかり伝わってきましたよ。」
- 「保護者の皆さまにも、これまでのサポートに感謝しています。」
- 「どうか今日一日、お子さんのがんばる姿をたくさん応援してあげてください。」
- 「ケガに気をつけて、笑顔あふれる一日になりますように!」
閉会式のスピーチは“ねぎらい”がカギ
運動会が終わったあとの挨拶では、ホッとした気持ちと感謝の思いをしっかり伝えることが大切です。
特に大事なのは、頑張った子どもたちに「よくやったね!」というねぎらいと、運営を支えてくれた先生方や温かく見守ってくれた保護者への感謝。
スピーチの流れは、以下のようにすると自然です。
- 無事に終えられたことを伝える
- 教職員への感謝
- 子どもたちへの労い
- 保護者へのお礼
閉会式ではみんな少し疲れているかもしれませんが、短くても気持ちがこもった言葉はしっかり伝わります。
最後は、みんなへの拍手で温かく締めましょう。
閉会式スピーチ例(感謝が伝わる言葉選び)
- 「本日は素晴らしい天候のなか、運動会を無事終えることができました。」
- 「ここまでの運営がスムーズに進んだのも、皆さんのご協力のおかげです。」
- 「先生方には、日ごろの指導に加え、今日の運営でも大変お世話になりました。ありがとうございました。」
- 「子どもたちも本当によく頑張ってくれました!お疲れさまでした。」
- 「保護者の皆さま、温かい応援をたくさんありがとうございました。」
- 「皆さんの声援が、子どもたちの力になったことは間違いありません。」
- 「最後に、今日まで取り組んできたすべての皆さまに、感謝の拍手をお願いします!」
- 「本日は本当にありがとうございました!」
締めくくり:自分らしく、心をこめて話せば大丈夫!
スピーチで原稿を使うことに気後れする必要はありません。
一番大切なのは、「伝えたい想いがちゃんと届くこと」。
構成や時間配分をあらかじめイメージしておくと、本番も安心して話せますよ。
例文を参考にしながら、自分なりの言葉で語れば、きっと心に響く挨拶になります。
運動会は、子どもたちや保護者にとって一生の思い出になるイベント。
あなたのスピーチが、その大切な一日をさらに彩るものになりますように!
【まとめ】
運動会スピーチは“無理せず、自分らしく”が正解!
運動会の挨拶はPTA会長にとって大事な役割のひとつですが、原稿を見ながらでもOK。大切なのは、緊張していても「伝えたい気持ち」が届くことです。
スピーチの時間は5〜10分程度が目安。開会式・閉会式それぞれに適した構成で、感謝・応援・ねぎらいの気持ちを込めて話せば、それだけで心に残る言葉になります。
例文をうまく活用しながら、自分らしい一言を添えることで、会場全体に温かい空気が広がりますよ。
完璧を目指さなくても大丈夫。しっかり準備して、子どもたちの思い出に残るスピーチを届けてくださいね。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。